キャンペーンのご案内
  • 第1回:イギリス|PRECISION
  • 第2回:オーストラリア|OFFSITE
  • 第3回:フィンランド|WOOD
  • 第4回:カナダ|TALL
  • 第5回:スイス|MACHINE
  • 第6回:オーストリア|ENERGY
小見山 陽介

(こみやま ようすけ
/ Yosuke Komiyama)

 

< 略 歴 >

1982年群馬県生まれ。

2005年東京大学建築学科卒業。

ミュンヘン工科大学への留学を経て、2007年東京大学大学院建築学専攻修了。

2007年から2014年までロンドンの設計事務所Horden Cherry Lee Architects(HCLA)に勤務、CLTによる7階建て集合住宅の設計に携わる。

帰国後は、エムロード環境造形研究所にてCLT建築設計に取り組む傍ら、継続的に海外調査や講演活動を行う。

現在は京都大学大学院建築学専攻助教。

作品に「Kingsgate House」(HCLAにて担当、2014)、「榛名神社奉納額収蔵庫&ギャラリー」(エムロード環境造形研究所と協働、2017)、「松尾建設佐賀本店」(デザイン監修として松尾建設建築設計部と協働、2018)など。

著書に『CLTの12断面』(『新建築』誌上での連載をまとめたもの、2018)がある。専門は建築意匠設計、構法技術史。

第1回:イギリス|PRECISION

はじめに

地球環境負荷低減に向かう社会に呼応して、海外においても木造建築の再評価が進んでいる。

サステナビリティーへの国際協調を契機として木造建築が「再発見」され、「環境・木造・森林」や「農学と工学」を横断した思考を求められているのが、現在の動向と言えるだろう1

森林資源の豊富な日本では、木「材」の需要を喚起する都市木「造」の隆盛は林業再生・地方創生の切り札とも捉えられている。

一方、木材は世界規模でダイナミックに貿易される材料でもあり、木「造」に関わるものはみな、木「材」をめぐる複雑で広大なエコシステムの一部となる。

現場に運びこまれたその木「材」は、どこから来てどんな人が携わったのか。

好むと好まざるにかかわらず建築はその「物語」を背負い込む。

物語の登場人物は多岐に渡り、川上と川下をつなぐ人材・情報が求められる。

いまや木材をプラットフォームとした協働の重要性は増すばかりだ2

筆者は2010年から2014年にかけて、英国ロンドンでCLTによるプレファブリケーションを用いた7階建て木造集合住宅Kingsgate Houseの設計を経験した3

既存建物の地上階スラブおよび基礎を再利用することで、土工事の減少による工期の短縮、騒音の減少による周辺環境の向上などが図られた。

一方で既存の建物以下の重量に収めるための新築建物全体の軽量化が絶対条件となり、CLTによる壁式構造の採用に至った。

CLTパネルは内外ともに被覆され、バルコニーは木・鉄・プレキャストコンクリートの混構造。

CLT施工中の風景を知らなければ、木造であることはどこからもわからない。

Kingsgate House (Horden Cherry Lee Architects、2014)

写真提供:Horden Cherry Lee Architects

Kingsgate House CLT施工中風景

筆者撮影

1999年の規制緩和を契機にいまや木造は英国においてあたりまえの選択肢の一つとなっているが、「木造」であっても木が適切でない部分には他の材料をハイブリッドに用いるなど、国内に森林資源を持たない彼らだからこそ、木材の取り扱い方は中立的である4

1
「都市・建築とサステナビリティー 海外の動向 環境・木造・森林」(小見山陽介、「Structure 146号 地球環境時代における木材活用のシナリオ」日本建築構造技術者協会、2018年4月)
2
「「造」と「材」 木造/木材のあわいを剖く 特集前言」(小見山陽介、日本建築学会建築討論委員会、2018年1月)
https://medium.com/kenchikutouron/015-201801-%E7%89%B9%E9%9B%86-%E9%80%A0-%E3%81%A8-%E6%9D%90-43e3641b0e8f
3
「英国におけるサステイナブル建築設計を通して経験したこと」(小見山陽介、JIAマガジンVol.308、2014年11月)
http://www.jia.or.jp/service/newsletter_jia/detail.html?id=47
4
「連載:CLTの12断面 英国」(小見山陽介、『新建築』、2017年8月)
連載の構成

例えば2035年の未来から振り返った時に、CLTやエンジニアードウッドによる変革の端緒は今この時代だった、とみなされることになるのだろうか5

本連載では、筆者が経験した英国における木造建築状況を出発点に、欧州・北米・オセアニア地域への取材を新たに行い、環境技術や森林資源との連環のなかで各国の最新木造建築事例を紹介したい。

イギリス|PRECISION、オーストラリア|OFFSITE、フィンランド|WOOD

OSM(Offsite Manufactured Home)と呼ばれるプレファブリケーション住宅は、ロンドンが抱える「住宅危機(Housing Crisis)」への有効な解決策として注目されている。

18世紀以来プレファブリケーションの歴史を持つオーストラリアでも、人口増加に伴いOSMのガイドラインづくりが進んでいる。

同様にヘルシンキへの人口集中問題を抱えるフィンランドでも大手木質材料メーカーによるモジュラー工法のガイドラインが提案されている。

森林資源へのアクセスや気候条件の異なるそれぞれの国において、木質プレファブリケーション工法の潮流を追う。

カナダ|TALL

英エコノミスト誌による動画「木造超高層は都市の未来の姿となるか」が描くように、現代木造建築はロンドン大火以来の法規制を超えて大規模建築に適用されつつある6

同じくシカゴ大火を経験した北米においても建築家Michael Greenらが現代の高層木造建築を牽引している7

19世紀半ばから木造で7-9階建ての高層建築を建ててきたカナダでは、新しい木造技術と伝統技術はどのように融合しているのか。

スイス|MACHINE、オーストリア|ENERGY

ロンドン大火により「木造建築の伝統を300年前に一度失ってしまった」英国だが8、現在までに500棟余りのCLT建築が建てられてきたと言われる9

Waugh ThistletonやdRMM、Hawkins\Brownらによる2000年代以降の継続的な取り組みにより、CLTは広く木質材料の一員として統合されつつあり、21世紀のための木造建築が生まれ始めている。

英国が追ってきた中欧の先駆者たちの現在地を、現代に連なる木造技術が生まれた背景・社会と合わせて確認したい。

5
「The revolutionary rise of cross-laminated timber」(Oliver Lowenstein、BLUEPRINT、2018年3月)http://www.designcurial.com/news/wood-if-you-could-cross-laminated-timber-6051369/
6
「Wooden skyscrapers could be the future for cities」(The Economist、2018年2月)https://www.youtube.com/watch?v=2DPp2NcnTb0
7
「Tall Wood Buildings: Design, Construction and Performance」(Michael Green、Birkhauser、2017年1月)
8
「連載:CLTの12断面 活用」(小見山陽介、『新建築』、2017年11月)
9
【木造・木質建築の未来】世界のCLT建築をリードするアンドリュー・ワウ氏に聞く(建設通信新聞、2017年11月)https://www.kensetsunews.com/web-kan/123990
木は新しいコンクリート

Hastings Pier(dRMM、2017)10は、失火で焼け落ちた桟橋からの記憶の継承をテーマにした建築物である。

設計したdRMM(de Rijke Marsh Morgan Architects)は「木は新しいコンクリート」とのスローガンで英国の木造建築を牽引してきた設計事務所のひとつだ。

建設費用の大半は桟橋の下部構造の修復に充てられており、桟橋の床を直接支える鋼鉄製トラスは70%が取り替えられた。

先端では桟橋が途切れ構造体が一部むき出しになっており、増築に増築を重ねた歴史の積層が可視化されている。

下部構造への負担を最小限にすべく建物の軽量化が図られ、また潮の満ち引きのある桟橋上での難度の高い施工に対応するため、新築のビジターセンターには精度高くプレファブリケーションされた木造が採用された。

CLTパネルは壁として構造に組み込まれ、大空間には集成材梁を密に配した適材適所な木質ハイブリッド建築である。

既存桟橋のデッキ材はビジターセンターの外装材に再利用され、桟橋の形状をなぞるような「斜め」がデザインコンセプトになっている。

ビジターセンターは王立英国建築家協会スターリング賞を受賞した最初のCLT構造物となり、イギリスにおける木造建築の隆盛が顕著となった2017年を象徴する出来事となった。

Hastings Pier wins RIBA Stirling Prize 2017、RIBA Architecture、2017

Hastings Pier(dRMM、2016)筆者撮影

Hastings Pier 再建された桟橋 筆者撮影

Hastings Pier 先端で垣間見える下部構造体 筆者撮影

Hastings Pier 内部にCLTを現しで使用した展示空間 筆者撮影

Hastings Pier 既存デッキ材を再利用した外装 筆者撮影

住宅危機とプレシジョン・マニュファクチャリング

「住宅危機」にあるロンドンではOSM(プレファブリケーション住宅)の再興と、Whole Life Carbon アセスメント(運用時の省エネ性だけでなく、建設から廃棄までの省CO2性を評価する)の導入から、建設時及び廃棄時の「環境」負荷が小さく、運用時の「環境」性能の高い、木造建築への期待が高まっている。

2017年に大ロンドン市の都市計画委員会に提出されたOSMに関する提言書11に基づき、その背景を整理したい。

Offsite manufactured homes - Planning Committee report、London Assembly、2017

ロンドンでは年間50,000棟の住宅供給が必要だが、実際の充足率はその半分程度。建設労働力の高齢化、建設材料費の高騰などから、従来の方法で目標値にたどり着くのは不可能と考えられている。

直近で最もその目標に近付いたのが1970年代初頭であり、当時隆盛したプレファブリケーションやシステム工法を見直そうと提言書は始まる。

第二次世界大戦時に空襲で100万戸以上の住宅を失ったロンドンは、戦後、軍需産業の生産方式を転用し、また工場の空きスペースを活用することで、急速な住宅供給をプレファブリケーションにより実現した。

その特徴のひとつは、現場の基礎や設備配管工事と同時並行で、住宅ユニットを工場生産することができる点にある。

現代ではBIMを活用したデジタルコンストラクションにより「Precision-Manufactured」(精度高く製造された)住宅とも称されるOSMは、特に木質材料と結びつき、鉄とコンクリートによる従来工法との差異が強調される。

精度高い施工により、環境性能はより高く、施工期間は短く、建設現場は健康的で安全。省エネルギーで地球環境負荷も小さい。

軽量で様々な敷地条件に当てはめられることから未利用地の有効利用につながり、製造を現場から工場に移すことで建設産業に女性や若者の参画を促す効果、関連産業による地域経済の活性化も期待されている。

11
『Designed, sealed, delivered : The contribution of offsite manufactured homes to solving London's housing crisis』(London Assembly, Planning Committee, 2017年8月)https://www.london.gov.uk/about-us/london-assembly/london-assembly-publications/designed-sealed-delivered-offsite-manufactured-homes

提言書の中でOSMは5つのカテゴリーに分類される。

1)
Volumetric(Modular):箱型ユニット。フレキシブル性と標準化のバランスが求められる。
2)
Panellised:プレファブ化されたパネルを現場で施工。少ない需要でもカスタマイズで対応可能。
3)
Hybrid:1と2の混合。住宅に加えて学校や公共建築など工期が短い場合に採用されやすい。
4)
Sub-assemblies & components:従来工法の住宅でも、今や部分的にプレファブ化されている。
5)
Non-offsite manufactured elements:工場ではなく現場で部材を製造する。
求められる連携と協働

OSMの中でも特に注目されている木質モジュラー住宅のプロジェクト12においては、今まさに建築家たちの参画が求められている。13

Swan Housing14やLewisham Homes15と協働するWaugh Thistleton Architectsや、Legal & General Modular Homes及びRichmond Housing Partnershipと協働するWimshurst Pelleriti16、cube hausと協働するDavid Adjaye17、Urban Splashと協働するShedKM18らが、フロントランナーとして実例を蓄積しつつある。

木質OSMの事例 Irwell Riverside(ShedKM + Urban Splash、2016)撮影:守屋子貢

提言書の後半では、なぜ今までOSMが普及しなかったかが分析される。

先行投資を回収できるだけの確実な需要がなかった、実際の耐久性より耐用年数が短く評価されてきた、新規開発の際に地元労働力の活用を求める行政区の方針と齟齬があった、業界共通の性能規定書や協働関係が不在だった、など。

中でも需要の保証と供給の継続性が最大の問題として挙げられるが、年間100棟規模の自治体でも提携によってまとまった需要をつくりだせるよう、協働を可能にするデザインコード制定を提言書は訴えている。

次回からはオーストラリアとフィンランドに舞台を移し、引き続き木造建築とプレファブリケーションについて、そしてそれが環境配慮・森林資源といかに結びついて議論されているかを紹介する。

12
「Volume modular housing to arrive in 2017」(Neal Morris、RIBA Architecture.com、2018年3月)https://www.architecture.com/knowledge-and-resources/knowledge-landing-page/volume-modular-housing-to-arrive-in-2017
13
「More architects needed for modular housing push」(Greg Pitcher、The Architect’s Journal、2018年1月) https://www.offsitehub.co.uk/industry-news/news/more-architects-needed-for-modular-housing-push/
14
「The future of factory-made housing」(David Taylor、New London Architecture、2018年1月)http://www.newlondonarchitecture.org/news/2018/january-2018/the-future-of-factory-made-housing
15
詳細はhttps://www.lewishamhomes.org.uk/new-homes-map/kenton-court-sydenham-se26/
16
詳細はhttp://www.wimshurst-pelleriti.com/launch-pod
17
詳細はhttp://www.cube-haus.co.uk/project/adjaye-associates
18
詳細はhttps://www.housebyurbansplash.co.uk/