ホーム   コンピュータ・建築・人間生活~その夜明けから黄昏まで/和泉正哲    第6回:小型コンピュータとインターネットの時代
  • 第1回 : デジタルコンピュータの夜明け前から正午迄
  • 第2回:ソフトウェア
  • 第3回:数値解析と図化の進化
  • 第4回:コンピュータの進化と構造計算プログラムの登場
  • 第5回:一貫構造計算プログラムと構造設計者の職能
  • 第6回:小型コンピュータとインターネットの時代
  • 第7回:AIの出現と人類とコンピュータの黄昏
  • 第8回:建築構造設計の未来像
和泉 正哲

(いずみ まさのり
/ Masanori Izumi)

 

< 略 歴 >

1953年|東大工学部建築学科卒業、同学科修士課程進学

1958年|東京大学数物系研究科博士課程修了(工学博士)建設省建築研究所研究員

1972年|東北大学教授(工学部建築学科構造力学講座)

1994年|東北大学名誉教授 東北芸術工科大学教授

1999年|東北芸術工科大学名誉教授 清水建設顧問

2006年|清水建設技術研究所顧問

2008年|大崎研究室顧問、現在に到る。

その他:タイAIT、チリカトリカ大学、米カルポリ大Visit. Prof.、マケドニヤスコピエ大学名誉教授、上海同済大学工程力学研究所名誉所長、運輸省通訳ガイド(英語)、日本建築学会賞、同大賞、科学技術庁長官賞 受賞、論文、著書多数

第6回:小型コンピュータとインターネットの時代

8. 小型コンピュータとPC

初期のコンピュータは大きさ重量とも巨大で、大きな部屋を占有し重さも何十トンもあったが、小型化と性能アップが急速に進み、1960年代には早くも子供達が小型コンピュータを使いこなす現代が予見されていた。

8.1 小型コンピュータの歴史

多くの物と同じ様に小型コンピュータも手作りから始まった。1970年中頃から安価に出回り出した8ビットのマイクロプロセッサを使い専門雑誌等を参考に個人或は企業で小型のコンピュータが試作されていたが、その中には凄い発展もあった。

スティーブ・ジョブス等は1976年Apple Iを、翌年には16ビットのマイクロプロセッサ使用のApple IIを製作販売してPC(Personal Computer個人用コンピュータ:PCという略語は、社会や技術分野で多種多様に使用されているので要注意)の基礎を作り今日の普及をもたらした。アップル社は技術的には他を圧倒したが、商売上手ではなく、その互換性重視の技術は他社をも利し多くの企業がPCに参入した。IBMはアップル社の成功を見てPC界への参入を考え、当時は無名のビル・ゲイツ達のマイクロソフト社にOS(Operating System:コンピュータの操作運用のためのソフト)の開発を依頼し、マイクロソフト社は他社のOS購入など際どい手段で対処した結果、IBMは1981年モデル5150(通称IBM PC)を発売して16ビットPC時代を確実なものにした。PCが発展すると、その頃、高機能端末として発展してきていたワークステーション(workstation:事務処理用や工学用など目的を特化したコンピュータ)の機能も(ソフト的に)兼ね供えるようになり、これを吸収した。ビル・ゲイツ達はその後GUI(graphical user interface:コンピュータを使い易くするためマウス等を使い画面上にアイコンや図を表示・操作する方式)に着目し、1983年にWindowsを発表するが技術的にはジョブス等の1984年発売のMacintosh、いわゆるマック(Mac)に先を越され、1990年発売のWindows3.0で対抗できる機種になった。商売上はビル・ゲイツが勝りその後数でウィンドウズ系統がマック系を圧倒した(【図26、27】)。1972年にA.ケイはダイナブックと言う名称でポータブル(持ち運び可能)のコンピュータの構想を述べ翌年IBMは試作品を出し、1975年にIBM1500が発売され1982年に二つ折りのGrid Compass101が発売され、1989年にA4のノートサイズのDyna-bookが東芝から発売された。所謂ノートパソコンであり現在は(後述の)ネットワーク機能を必ず備えている。

【図26】スティーヴ・ジョブス(Steven Paul Jobs)“Stay hungry, stay foolish!”彼が引用した言葉は有名。

【図27】ビル・ゲイツ(William Henry Gates 3rd)今や世界一と言われる大富豪。

8.2 インターネット

1台のコンピュータよりも複数のコンピュータを繋いで、その各々の持つ情報や機能を共有して利用できれば、コンピュータの能力と価値はさらに上がる。このように複数のコンピュータを無線やケーブルで連結してお互いに情報のやり取りや機能の利用ができる様にした仕組みをネットワーク(network)と言う。広くても一施設内程度の規模で用いられるものをLAN(=Local Area Network)と呼んでいる。これがさらに外部の大規模なネットワークに接続される仕組みがインターネットであり、接続用機器をルーター(router)と呼び、運用サービスをプロバイダー(provider:接続役務提供組織、接続事業者)に依頼する。現在、インターネットは世界規模のネットワークに拡大されているが、インターネットの原型は1969年に米国国防総省の支援でできたARPANETにあるといわれている。その後、各国の大学間や民間で試作され、Berners-Leeはランダムに他文書に接続可能な仕組みを考案し、1991年にWWW(world wide web)としてインターネットに登場させた。webは本来蜘蛛の巣を意味し、その後、張り巡らされたネットの意味も持ち、インターネットでは、標準的な文書・画像などの情報をネット上で公開や閲覧を可能とするシステムを意味するようになった。この時、情報送受信の手順を定めた規格がプロトコル(protocol)で、IP(=internet protocol)は層構造を持ち、ネットワーク層上にトランスポート(転送)層、更にその上にアプリ(=application)層がある。アプリには上述のWWWで用いられるhttp(Hyper Text Transfer Protocol)、ネットニュース用のNNTP等多数がある。Webで情報を公開しているコンピュータやソフトをウエブサーバー(web server)、その情報の利用者がウエブクライアント(web client)、コンピュータ上の情報を表示し閲覧に供するソフトウェアがブラウザー(browser)である。その語源browseは若芽、(牛等が)若芽を食う、本を拾い読みする、と言う意味をもつ。Web用でない専用機能を持つソフトは一般にアプリ(=Application)と呼ばれている。インターネット機能も具備する事でPCは、各家庭に保有される程の生活必要器具へと発展した。

8.3 スマホ(=Smart-Phone)

2000年代にはSMS(=Short Message Service:携帯電話相互で相手電話番号に短いメールを送れるサービス)等の機能を備えた高性能携帯電話が普及した。2010年代にはこれに代りよりPCに近い機能を具備する携帯電話としてsmart(=頭の良い)phone が用いられる様になった。両者の根本的な相違は、高性能携帯電話ではOSやアプリがハードと一体化されているのに対し、スマホではそれ等を自由にダウンロードできる。

また、インストール(=install)は外からのアプリをPCやスマホに使用可能状態にして入れる事を指し、多くの機器は自動的にインストール機能を持っている。

8.4 タブレット(=tablet)

スマホの画面が大ききなった物はタブレットと呼ばれ、その中間サイズはファブレットと呼ばれている。タブレットの語源はテーブルで小さい板を意味し、2002年頃からPCの全ての機能を保有するタブレットPCが作られ2010年のアップル社のiPad以後、各メイカーも参入し携帯情報端末として広く利用されている。なお、旅先などで見るWi-Fi使用可の表示はスマホ等を含む携帯情報端末に接続可能なモバイルWi-Fiルーターがそこにある事を示しており、Wi-Fi自体は無線LANの一登録商標である。そしてコンピュータから発展したノートパソコンと携帯電話から発展したスマホやタブレットは次第に同化しつつある。