ホーム   環境の視点から森・木・木造を考える/鷹野 敦    第1回 世界的な木造建築の潮流
  • 第1回 世界的な木造建築の潮流
  • 第2回 木造に対する環境的な期待
  • 第3回 木造の環境性能:材料製造段階
  • 第4回 木造の環境性能:建設段階
  • 第5回 木造の環境的ポテンシャル
  • 第6回 ケーススタディ
鷹野 敦

(たかの あつし
/ Atsushi Takano)

鹿児島大学大学院理工学研究科准教授
NPO法人 こどものけんちくがっこう理事長
株式会社IFOO 取締役


1979年 兵庫県生まれ。
理学博士: Aalto University (Finland), School of Chemical Engineering
理学修士: Aalto University, School of Chemical Engineering
修士(工学): 鹿児島大学大学院理工学研究科建築学専攻
一級建築士


サスティナブルな建築のあり方について研究し、得られた知見を建築デザインとして実装する半研究者半建築家。産学協同でこども達への建築教育も行っている。受賞歴に2021年文部科学大臣表彰(科学技術分野)、2020年度かぎん文化財団賞(学術)、2020年日本建築学会教育賞(教育貢献)、キッズデザイン賞2020「キッズデザイン協議会会長賞/奨励賞」、第14回木の建築賞(活動賞)、ウッドデザイン賞2019優秀賞(林野庁長官賞)など

第1回 世界的な木造建築の潮流

昨今、木造建築が世界的に大ブームである。例えば、持続可能な社会の実現を目指す欧州グリーンディール*1の中で、木造建築は建造環境の改変の鍵として位置付けられている*2。国内でも、建築の専門誌では頻繁に木造建築の特集が組まれ、テレビや新聞のニュースで木造建築の話題を耳にすることが多くなった。木造を推進する法律も整備され例えば*3、ウッド・チェンジ(建築物の木造化・木質化など、木の利用を通じて持続可能な社会の実現を目指す行動*4)が国策として進められている。筆者は学生の頃(約20年前)、“木造は牧歌的でダサい”と教わった。隔世の感がある。

木材・木造の工業化

そもそも、木材は最も古くから我々が利用してきた資源であり、森が豊かな地域では何千年もかけて木造建築の文化が培われてきた。真新しいものではない。ではなぜ、今になって世界的な木造建築ブームなのか。その根っこには木材や木造の工業化がある。

木は多様である。樹種は優に1,000を超える。同じ山に育った同種の木でも、形や重さ、クセが全て違う。同時に、木は多くの弱点を持っている。反ったり割れたりよく動き、可燃物(ゆっくり燃えて熱も通しにくいが)で、紫外線や水・湿気に弱く、虫や菌に食べられてしまう。工業的なシステムにはなかなか合わない。そのため、近代化以降、“厄介な材料”という立ち位置に追いやられ、大勢として、細々と“牧歌的”に扱われてきた。

しかし、社会のシステムが工業ベースから情報ベースへシフトする中で状況が変わる。端的に言うと、電子化に伴う製紙・パルプ産業の縮小が予想される中、森林・林業・木材産業は新たな成長戦略が必要となった。その施策の一つとしてGLT(集成材)やCLT(直交集成板)、LVL(単板積層材)に代表されるEW(エンジニアリングウッド)の開発がある。1990年前後から、グレーディング・乾燥・接着・加工技術を改善し、木が持つ上記の弱点を克服する、文字通り“工学的”に扱える新たな木材製品の開発が欧州を中心に活発化した【写真1】。

【写真1】CLT: 厚み30mm程度のラミナ(挽板)の繊維方向を
直交させながら積層接着してつくるEW(エンジニアリングウッド)

さらに、工場で製造されたEWをそのまま工場で組み合わせ、壁・床用の大型パネルや箱型のユニット(ボリュームユニット)を製造するプレファブリケーションへと進展する【写真2】。この木材・木造の工業化が、木造建築の新たな需要を喚起し、ブームの火種となる。

【写真2】ボリュームユニットのプレファブリケーション:
工場で枠組み、断熱、気密、サッシュ、電気・設備、仕上げ、の工事を行い、現場に運んで積み上げる工法

他方、木材需要の拡大や森林資源の価値向上に寄与する木造建築の普及は、バイオマス燃料の利用促進にもつながり、エネルギー問題を抱える欧州にとっては安全保障上の要諦にもなっている。持続可能な社会の実現に木造建築が絡む理由はこの辺りにある。ともあれ、欧州の北部で生まれたこのスキームが、アメリカやオセアニア、アジアに伝播し、現在の世界的な木造建築ブームへとつながる。

建築産業の思惑

しかし、木造建築ブームは上述の森林・林業・木材産業の狙いに建築産業が同調しなければ起こらない。何が建築側に響いたのか。例えば、2015年に日本国内で着工された建物を構造別で見ると、木造が約40%を占めている【図1】。マーケットシェアとしては十分である。ただし、その内訳を詳しく見ると顕著な傾向に気付く。同じデータを住宅・非住宅に分け、階数毎に整理すると【図2】になる。平屋から3階建ての住宅では木造が過半を占めるが、それ以上の階数の住宅および非住宅の建物は概ね非木造である。同データを建物の規模で整理すると【図3】になる。延床面積が1300m²未満の小規模建築物の約半分は木造だが、それ以上の規模の建物はほぼ全て非木造である。つまり、木造は低層の住宅に偏っており、それ以外の階数、規模、用途の建物は木造建築の未開領域ということになる。この様な状況に対し、コンクリートや鉄に近い扱い方ができる木材=EW(材料特性や構造的なシステムは別物)が現れた事により、これまで木造で造られていなかった建物を木造化することで建築需要を喚起し、経済効果を生み出そうという思惑が生まれ、森林・林業・木材産業の狙いとシンクロした。【図4】は約10年前にフィンランドで試算されたもので、建物用途毎の現状の木造率(左軸, 縦棒)と、木造化を推進する事により得られる経済効果(右軸, 折れ線)を表している。中高層または大型の建物になりやすいアパートメント、商業・公共施設、工場の木造化は経済的なポテンシャルが高いことが示されている。この状況は各地で共通しており、世界的な木造建築の展開を加速させた。欧州で謳われる「木は21世紀のコンクリート」というスローガンは、この思惑を端的に表している。

【図1】2015年に着工した建物の構造形式(国土交通省建築着工統計, 2015)

【図2】2015年に着工した建物の木造の割合_用途(住宅・非住宅)と階数で整理
(国土交通省建築着工統計, 2015)

【図3】2015年に着工した建物の木造の割合_延床面積で整理(国土交通省建築着工統計, 2015)

【図4】フィンランドの既存建物における木造の割合(用途で整理)と木造化による経済効果の試算
(VTT, 2012)

木造建築の4つのトレンド

このような流れで世界中に広がる木造建築だが、その潮流を4つの傾向に分けるとわかりやすい。1つ目の流れは“高層化”である。高層ビルの木造化の試みは、2009年に完成した9階建て、高さ30mのアパートメント: Murray Grove Tower(Waugh Thistleton Architects, London, UK, 【写真3】)を皮切りに、今でも熾烈な背比べが続いている。2019年に完成した18階建て、高さ85.4mのホテル・アパートメント・オフィスの複合ビル: Mjøsa tower(Voll Arkitekter, Brumunddal, Norway, 【写真4】)や、2022年に完成した25階建て、高さ86.6mの商業施設(1-6階: 鉄筋コンクリート造)とアパートメント(7-25階:木造)の複合ビル: Ascent Skyscraper(Korb+ Associates Architects, Milwaukee, USA, 【写真5】)が現時点で最も背の高い木造建築である。住友林業のW350【映像1】をはじめ、100mを超える木造超高層の計画が既にいくつも発表されており、今後も競争は続きそうである【映像2】。

【写真3】Murray Grove Tower: Waugh Thistleton Architects
https://waughthistleton.com/murray-grove/

【写真4】Mjøsa tower: Voll Arkitekter(https://vollark.no

【写真5】Ascent Skyscraper: Korb+ Associates Architects
https://kaa-arch.com/php/

【映像1】

【映像2】

2つ目は“大型化”である。10,000m²超の木造オフィスや商業施設、アパートメントの建設が各地で進んでおり、大規模木造建築の事例が増えている。その中で、2021年に完成したSara Cultural Center(White arkitekter AB, Skellefteå, Sweden, 【写真6】)は、カルチャーセンター・劇場・美術館・図書館などの公共施設とホテルによる延床面積30,000m²の巨大施設である。20階建てで75mと背も高い。機能的にも複雑な複合施設の木造化という意味でも重要なプロジェクトだと言える。加えて、構造や耐火等の技術的な要件をクリアし、洗練された純度の高い木の空間が実現されていることも特筆すべき点である【映像3】。

【写真6】Sara Cultural Center: White arkitekter(https://whitearkitekter.com

【映像3】

3つ目は、法的な規制も厳しく、施工の難易度も高い都市部に木造建築を実現しようとする“都市化”の流れである。その中で、再開発地区の1街区を全て木造でつくるプロジェクト: Wood City(Anttinen Oiva Architects, Helsinki, Finland, ホテル棟建設中, 【写真7】)が注目を集めている。木造8階建てのオフィス棟、ホテル棟、アパートメント棟で街区を構成し、オフィス棟の足元は木の内装を街に大きく見せるようにデザインされている。技術的な意義もさることながら、コンクリートや鉄、ガラスなどの20世紀的工業材料で覆われた都市風景に忽然と現れる木の表情は大変新鮮で、驚きと温かな雰囲気を街に付与している【映像4】。

【写真7】Anttinen Oiva Architects(https://www.aoa.fi

【映像4】

4つ目は、木材の材料特性を活かし、他の材料では出来ない建築表現を模索する“差別化”である。木の薄板のしなりを利用した連続アーチにより樹冠状の架構を表現したSäie Pavilion(Aalto University, Wood Program, Helsinki, Finland, 2015, 【写真8】)や、木材の加工性を活かし、CNC加工機(3次元データに基づき自動切削する加工機)で切り出した部材を積み上げ、継ぎ目の無いお椀型の内部空間を実現したKamppi Chapel(K2S Architects, Helsinki, Finland, 2012, 【写真9】【映像5】)、立木の形状を3Dスキャンし、その形の個性をそのまま構造材として活かしたPikku Finlandia(Aalto University, Jaakko Torvinen et al., Helsinki, Finland, 2022, 【写真10】【映像6】)など、本質的でユニークな木造建築のデザインが次々に提案されている。

【写真8】Säie Pavilion: Aalto University, Wood Program(https://www.aalto.fi/en/wood-program

【写真9】Kamppi Chapel: K2S Architects(https://k2s.fi

【映像5】

【写真10】Pikku Finlandia: Aalto University, Jaakko Torvinen et al.
https://www.jaakkotorvinen.com/portfolio

【映像6】

環境問題と木造建築

産業的な思惑と共に木造建築ブームを推進するもう一つのエンジンは、地球環境問題である。建物が地球環境に与える影響は大きく、人間が社会活動の中で消費する天然資源の約半分、エネルギーの約1/3が建物に起因し、結果として温暖化ガスや固形廃棄物の排出量も全体の30-40%を占めると言われている。建築に携わる我々は、環境問題に対して非常に大きな責任を負っている。

解決策の一つの切り札として、木材や木造に大きな期待が集まっている。木は再生可能な資源であり(適切な森林管理が前提)、土と太陽と水が育ててくれるのでコンクリートや鉄などに比べて材料製造に要するエネルギーが少なく、光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素として木部に固定することで空気中のCO2濃度を下げ、燃やせば熱が得られる、という類い稀な特徴を持っている。このため、木材は優れた環境材料とみなされ、積極的に建築に用いることで森の循環を促し、建物の建設に纏わる環境負荷を低減し、建物内にCO2を貯蔵することで脱炭素へ貢献し、建物の解体時には再利用して将来的な環境負荷の低減にも寄与する、という木造建築の役割が描かれる。

このような背景の中、本連載では環境問題と木造建築の関係について深掘りしてみたいと考えている。次回以降、定量的な分析の結果や具体的な設計実証の事例を示しながら、環境的な視点から見た木造建築の強みと弱み、可能性や懸念について述べたいと思う。