ホーム   大工塾から中大規模木造建物まで/山辺豊彦    第2回:木材の特性と木構造の基礎知識を知る
  • 第1回:大工塾の活動からはじめて
  • 第2回:木材の特性と木構造の基礎知識を知る
  • 第3回:地域材活用と中大規模木造建物(1) つくば市立東小学校
  • 第4回:地域材活用と中大規模木造建物(2) 熊本県和水町立三加和小中学校
  • 第5回:地域材活用と中大規模木造建物(3) 韮崎市すずらん保育園
  • 第6回:中大規模木造の耐震補強事例 臨江閣別館の耐震改修
山辺 豊彦

(やまべ とよひこ
/ Toyohiko Yamabe)

 

< 略 歴 >

1946  石川県生まれ
1969  法政大学工学部建設工学科建築専攻 卒業、青木繁研究室 入所
1978  山辺構造設計事務所 設立
1982  (有)山辺構造設計事務所 設立
1982 
 |
1997
法政大学工学部建築学科 非常勤講師
2006 
 |
2008
千葉大学工学部建築学科 非常勤講師

一社)日本建築構造技術者協会 関東甲信越支部 東京サテライト 顧問

一社)住宅医協会 代表理事

日本構造家倶楽部 理事

 

< 主 な 作 品 >

我孫子市立鳥の博物館、芦北青少年の家、金沢区総合庁舎(公会堂棟、事務所棟)、西脇市多目的体育館、碧南市多目的体育館、都立府中朝日養護学校、棚倉町立社川小学校、つくば市立東小学校、田園調布学園中等部・高等部、カリタス女子中学高等学校、七沢希望の丘初等学校、高島市立朽木東小学校・朽木中学校体育館、熊本県和水町立三加和小・中学校木造校舎・屋内運動場、韮崎市すずらん保育園、日本点字図書館、むつ市立図書館、JR赤湯駅舎、JR大曲駅舎、JRひたち野うしく駅舎、JR新庄駅舎、正田醤油本社屋
文化財保存修理:建長寺法堂、護国寺月光殿、豊平館

 

< 受 賞 歴 >

1997  第7回RM賞 大森東1丁目団地
1999  JSCA賞佳作賞 木材を活用した学校施設の構造設計(つくば市立東小学校、棚倉町立社川小学校)
1999  BCS賞 棚倉町立社川小学校
2009  日本構造デザイン賞(松井源吾特別賞)地域材活用による一連の構造設計と実験活動
2015  耐震改修優秀建築賞:愛農学園農業高等学校本館
2016  第19回木材活用コンクール最優秀賞 農林水産大臣賞:和水町立三加和小中学校

 

< 著 書 >

ヤマベの木構造 増補改訂版
/エクスナレッジ 2013.5

渡り腮(あご)構法の
住宅のつくり方 —
木の構造システムと設計方法
/建築技術 2008.12 共著

世界で一番やさしい木構造
増補改訂カラー版
/エクスナレッジ 2013.2

世界で一番くわしい木構造
/エクスナレッジ 2011.8

ヤマベの木構造
現場必携ハンドブック
/エクスナレッジ 2013.9

絵解き・住まいを守る耐震性入門
— 地震に強い木の家をつくる
/風土社 2008.10 監修

ゼロからはじめる 5
木構造
/エクスナレッジ 2010.9

ヤマベの木造耐震診断・改修
/エクスナレッジ 今秋発売!!

 

< 編 集 協 力 等 >

「あたたかみとうるおいのある木の学校選集」文部省/文教施設協会 1998.5

「あたたかみとうるおいのある木の学校」文部科学省/文教施設協会 2004.8

「あたたかみとうるおいのある木の学校 早わかり木の学校」文部科学省/文教施設協会 2007.12

「こうやって作る木の学校~木材利用の進め方のポイント、工夫事例~」文部科学省・農林水産省 2010.5

「木質系混構造建築物の構造設計の手引き」(財)日本住宅・木材技術センター 2012.1

第2回:木材の特性と木構造の基礎知識を知る

地震が発生すると、必ず木造住宅の被害が報道される。そのためか「木造は弱い」という印象を持っている人も少なくない。しかし、正しい知識を持って設計し建築されていれば、決して他の構造に劣るものではない。報道されることはないが、被害の少ない木造建築も多い。また近年の実大実験等でも、それは証明されている。

木構造は鉄骨やコンクリートに比べ軽いというメリットがある。しかし、自然素材のため強度や収縮率にバラツキが出ることもあり、材の特性を生かして用いることが求められる。

ここでは、まずは木材に関する基礎知識を簡単に説明したい。

1 木構造とRC造・S造の違い

主な構造材料の特徴

建物の構造体を形成する材料はさまざまだが、代表的なものは、木、コンクリート、鉄の3つである。

木材は強度が低く、脆い壊れ方をする材料で、比重はとても軽い。

コンクリートは、セメントに砂利・砂・水などを混ぜて固めたもので、強度は高いが脆い壊れ方をする。特に、圧縮力に対しては強いが、引張力に対しては弱い。そして、比重は重い。

鉄は、強度が高く粘り強い材料である。しかし、比重がとても重いため、部材の厚みを薄くして軽量化を図り使用している。このように、構造用に成形された鉄材のことを鋼材という。

構造体としての特徴

建物の主な構造形式は、木造(W造)、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)の3つである(【図1~3】)。

木造は、長さ4m程度の木材どうしをかみ合わせて骨組みをつくる。個々の部材は脆いが、接合部を有することで非常に粘り強い構造体となる。建物重量は軽い。構造体の剛性が低いので、揺れやすく(ゆっくり揺れる)、柔らかい建物となる。

RC造は、コンクリートの中に補強鉄筋を入れて骨組みをつくる。鉄筋を組み立てた後に型枠を組み、その中に液体状のコンクリートを流し込んで固めることで骨組みが一体化する。建物重量は重い。構造体の剛性が高いので、揺れにくく(小刻みに揺れる)、かたい建物となる。

S造は、H形やロ形の鋼材を組み合わせて骨組みをつくる。接合部は溶接かボルト接合で、どちらも構造体としての一体性は高い。建物重量はやや軽い。構造体は剛性・靱性ともに高いため、やや揺れやすい建物となる。

中地震時の層間変形角の制限値は、木造は1/120だが、RC造・S造は1/200である。このことからも、木造の建物としての粘り強さがうかがえる。

【図1~3】出典:「世界で一番やさしい木構造増補改訂カラー版」エクスナレッジ

2 木材最大の特徴は異方性

異方性による収縮と強度

木材は工業材料である鋼材やコンクリートと違い、その方向によって特性が異なる。これは、木材が有する最大の特性で、「異方性」という。

木材には繊維、半径、接線の3方向がある(【図4】)。同一部材であっても、この方向によって乾燥収縮や強度・ヤング係数は異なる。

【図4】出典:「世界で一番くわしい木構造」エクスナレッジ

①乾燥収縮

乾燥収縮とは、木材が乾燥時に収縮する現象をいい、接線方向が最も収縮しやすい(【図5】)。したがって、b・fのような柾目板では、樹皮側の厚みが心側よりも薄くなる。また、dのように木表と木裏をもつ通常の板では、樹皮に近い木表側の収縮率が大きいため、木表側に反りが生じる。角材のときも同様に収縮する。

②強度

強度は、荷重のかかる方向が繊維に平行であるほど高く、直角方向は低い(【図6】)。ただし繊維に直角方向に圧縮したときは「めり込み」となるため、粘りのある破壊性状となる。

【図5~6】出典:「世界で一番やさしい木構造増補改訂カラー版」エクスナレッジ

3 含水率とクリープ変形

含水率とは

含水率とは、木材そのものの重さに対する水分の比率をいう(【図7】)。木材中に含まれる水分には、個々の細胞の間を自由に動くことのできる「自由水」と、細胞壁中にある「結合水」の2種類がある。

そのうち、自由水の量は重量の増減に影響するだけだが、結合水の変化は体積の増減や木材の性質に大きな影響を及ぼす。ちなみに、自由水がなくなり、結合水で細胞が飽和している状態を「繊維飽和点」、完全に水分がなくなった状態を「全乾状態」という。

また、木材は長期間放置しておくと、外気の湿度に対応して、内部の水分を放出したり吸収したりして平衡状態を保とうとする。このときの含水率を「平衡含水率」といい、日本では樹種にかかわらず15%前後の値を示す。

木材を使用する際は十分に乾燥した材(乾燥材)を使用するのが望ましいが、その理由は以下のとおりである。

①腐朽を防ぐ

②シロアリによる食害を防ぐ

③狂い・割れを少なくする

④クリープ変形を少なくする

このうち、①と②は断面欠損の防止を、③と④は寸法安定性の確保を主な目的としている。

クリープ変形とは

木材に長期間一定の荷重が作用したとき、たわみが徐々に増加する現象をクリープという(【図8】)。クリープ変形、クリープ現象などと呼ぶこともある。木材の場合、施工時の含水率と、使用個所における温湿度がクリープに影響を与える。たとえば、【図9】はベイマツの未乾燥材と乾燥材によるクリープの試験結果であるが、初期変形1に対して、乾燥材は2~2.5倍、未乾燥材は3.5~4倍弱にもなることが分かる。

なお、建築基準法では、木造の長期荷重による変形の増大係数を2として設計を行うよう規定している(平12建告1459号)。

【図7~9】出典:「世界で一番やさしい木構造増補改訂カラー版」エクスナレッジ

その他、樹種の性質や木材の欠点と強度などの特性を考慮した“実務で使える”基礎知識を、「世界で一番やさしい木構造」、「世界で一番くわしい木構造」、「ゼロからはじめる建築知識 05木構造」(以上、エクスナレッジ)「住まいを守る耐震性入門」(風土社)に掲載されているので、そちらをご覧いただきたい。